この本は我が故郷仙台の東部を紹介した「仙台藩をささえた米の道」(地元学の会が編集)です。
この本に略50年毎に3枚の地図が挿入されていますが、その内の2枚です。
上が1946年頃、下が1998年頃です。
田圃が広がる仙台平野に集落が点在していた地域が、たった50年で激変していきました。
田圃だった所は宅地化され、卸商団地や工業団地。仙台新港の築港に併せ大規模工業団地も造成されました。
企業が張り付いてきますと、周辺には住宅地も造成されてきます。
この50年の間には、「これからはモータリゼーションの時代!」と中心部を循環していた市電が廃止され、副都心化構想に従い南北に住宅が張り付き、地下鉄南北線が開通しました。当然の如く、人口は右肩上がりに増加し、住宅価格も上昇、バブル崩壊後は急落するも何回にも亘る住宅優遇税制の効果も出て、徐々に回復してきました。
これが、「これまでの50年」の経過です。
さて、「これからの50年」はどうなるでしょうか?
現在の人口構成は少子・高齢化といわれていますが、私などの団塊世代の高齢者は後20年ほどで亡くなってしまいます。
現在でも古い団地は空家だらけですし、仙台の住宅は殆ど核家族ですので、団塊世代の住宅は今後急速に空家になると思われます。
空家が多くなるとどうなるでしょう?
ゴミの不法投棄、商店の減少など住み難さが上がれば更に人口減少が進みます。
利用度が低い下水道はどうなると思いますか?
押水が無い為、至る所で閉塞を起こし、マンホールから溢れ出すでしょう!
宮城県では、水道事業の民営化を検討するようですが、利用者が減少しますと売上が減る訳ですから、料金は上がることがあっても下がる要因は見当たりません。
書いている事がネガティブばかりになってきましたが、不動産をお持ちの方は本気で考えた方が良いですね!早めに!!