終の車選び!

人生最後の車はテスラにしました!Tesla Model 3 long range です。
現在、73歳ですので、本当に最後です。

航続距離 580km0-100加速 4.4秒最高速度 233km/h駆動方式 ディアルモーターAWDデータだけを見ますとスポーツカーも顔負けです。

この車にするに当たり、日産のアリアも検討に加えたのですが、充電性能の差が余りにも有りました。車側ではなく、インフラの整備がお粗末なものです。
出先で充電するには、日本ではチャデモというシステムを利用しています。
現在のところ、このチャデモ・システムの充電性能は殆どが50kwで、しかも30分しか充電することが出来ません。
それも、1ヶ所に1台のみ!距離にして、せいぜい約120km走行分しか充電する事が出来ないのです。 これでは、長距離の運用は甚だ困難になります。

それに引き換え、テスラのスーパーチャージャーは殆どが120kw以上で時間の制限もありません。殆どが1ヶ所に4ストール以上有り、 3倍以上もの充電性能の差があります。
現在のところ、日本でEVに乗るには、テスラ一択と言っても過言ではありません!

それから、何と言っても、有難い事は電費性能が良い事です。今まで乗っていたスバルのXVは約12km/Lでしたから同じ金額で4倍も走ります。
電気代も年金生活者にとっては優しいものとなります。

テスラには、オートパイロットが標準装備されています。前の車に追従するのは勿論、レーンもキープしてくれます。
ハンドルから手を離していてもカーブでもちゃんと曲がってくれます。
緊急ブレーキは勿論付いています。
このシステムには前後左右に全部で8個のカメラが付いており、運転を支援しています。判断能力が退化している年寄りには大きな助けとなりますね!

テスラにはFSDという完全自動運転システムもオプション設定があるのですが、それはパスしました。(約87万円で完全な手離し運転が可能)これを付けると完全自動運転となります。(米国でもテスト運用中です)

夏場、冬場の車中泊も安全・快適に出来そうです。EV故、エンジンを掛けずにエアコンを使うが出来ます。
ガラス・ルーフも付いています。星を見ながら休息し、ちょっと星空撮影なんてのも良いですね!
ガソリン代が浮いた分でホテルに泊まり、更に安い電気代で満充電する。夜はホテル近くの居酒屋で一杯なんて良いですよね!これからは、写真撮りの長距離遠征が増えそうです

参考までに仙台から鹿児島まで遠征したとしますと、ガソリン代が20,000円も節約になります。

最後に価格の事をちょっとだけ書いておきます。
オプション、登録諸費用を含め550万円です。
現在、審査中ではありますが、環境省のCEV補助金が80万円でます。
補助金の条件である再エネ100%の電力供給を受ける必要があります。
そして、65歳以上のサポカー補助金が10万円、合計で90万円にもなります。
この価格はトヨタのカムリとほぼ同価格であり、オートパイロットの先進性や環境性能などを考慮するとやはりこの選択となります。

物の見方、見せ方、本当の形!

この形は何ですか?
と、聞かれたら「丸です」と答えるでしょう!

これを180度回転させて、これは何に見えますか?
と聞かれたら「丸です」と答えるでしょう!

次に、これはどうでしょうか?
何に見えますか?
と、聞かれたら「四角形です」と答えるでしょう!

これを90度回転させて、これは何にみえますか?
と聞かれたら「四角形」と答えるでしょう!
更に90度回転し、これはどうでしょうか?
更に90度回転し、これはどうでしょうか??
更に90度回転し、これはどうでしょうか???

やっぱり、四角形でしょ!
と言う事になります。

ここまで、説明されますと普通の方は、「やっぱりそうなんだ!」と説明した方を信用してしまいます。

初めの形が「球体」なら間違いはありません!
2番目の形が「立方体」なら、これも間違いではありません!

しかし、本当の形が、これだったら、どうでしょうか?

そうです!
「円筒形」なんです。

見せ方で、「丸」にも見えたり、「四角形」にも見えるのです。

現在、身の回りには色んな情報が溢れています。
情報を発信する側は、自分に不都合な情報は伏せ、都合の良い情報だけを流します!
都合の良い情報だけを流しても間違ってはいません。

片方の情報だけを信じ、鵜呑みにしてしまうと、大きな間違いを犯してしまいます。
常に、多方面から見て、他の情報も分析する必要が大事です。

何で住宅を買うんだろう??

日本は今、GDPが殆ど上がっていません!
(収入も上がってませんが・・・)
GDPは国の裕福度を表す指標にもなっているのですが、上がっていないと言うことは裕福になっていない事にもなります!

そんな日本ですが、国内の幸福度ランキングを観ると、コロナ感染者数の少ない地域と幸福度が高い地域がほぼ一致します。

これは何を意味するのでしょうか?

不動産価値は何で計る?
利用する人が少ない不動産は価値が低い!

全国を旅していますと、地方には立派な住宅、綺麗な街並みを良く見掛けます。
一方、都会には狭小地に目一杯の建てたパワービルダーの建物が目立ちます。

日本は核家族化を推進し、持ち家制度を進めてきました。
景気浮揚策の面もあり、所得の少ない人でも家が買えるように新築優遇税制を初め、35年返済や50年返済制度なども設けてきました。
家を購入すると、家電や家具を購入しますので、一時的にはGDPは上がるのですが、収入が増えない現在に於いては、その収入の大きな割合が返済に廻り、心を豊かにする消費にはお金が回らなくなってしまいました。
勿論、GDPは上がりませんよね!

家を持てた喜びも束の間、返済に苦慮する生活の始まりでもありました。
コロナ禍の現在、収入減少によるローン破綻も急増しています。
以前、こんな記事(「家賃並みの支払い(ローン)」という落とし穴)を書いています。合わせてご覧下さい!
そんなローンに縛られる捨て、新しい生活の提案です。

仙台市の中心部から車で1時間圏内には中古の一戸建ての物件が結構あります!
中には広い庭や畑の付いた物件もあります。
そんな物件でも、300万円程で買えるものもあります。

平日は通勤に便利な処で賃貸住宅で生活し、週末には郊外の一戸建てで生活!
そんな生活は如何でしょうか?
空き家が増加している昨今、賃貸住宅の賃料は殆ど上がっておらず、家賃交渉の出来る物件も増えています。

前述の幸福度の高い地域には3世代、4世代での生活が多く見られます!
若夫婦、夫婦の所得を合算すれば、世帯年収は1,000万円を超過するでしょう!
お祖父さん、お祖母さんが家に居れば、孫が鍵っ子になる事もないでしょうし、お祖母さんも張合いあるでしょう。
年金とか、介護とかが心配な今こそ、そんな大家族を必要としていると思います!
そして、幸福度アップです。

仙台市の認定道路!

自宅の敷地はどんな道路に面していますか?
公道と私道では大違いです!
公道であれば維持管理は自治体がやってくれますが、私道はその所有者が自分達でやらなければなりません。
当然ながら、私道に面する土地より、公道に面した土地の方が価値は上がります。

そんな道路の確認がインターネットを介して、誰でもが確認する事ができます。
「仙台市、道路地図」で検索すれば容易に辿り着き確認する事ができます。
その他にも、用途地域、ハザードマップ、過去の浸水地域、等も確認できます。
本当に便利な時代になりましたね!

不動産を購入する場合、重要事項説明の際ちゃんと不動産取引士が説明してくれますが、事前に知っていると説明が、すんなりと出来る筈です。

フラット50!

何か、この国は狂っているとしか言いようがありませんね!
昭和の時代まで、住宅資金は住宅取得額の70%が借入限度でした!
しかも、金利は5%で、借入期間も25年でした。

平成初期のバブル崩壊後は不景気になったことから、内需拡大策として新築優遇税制や低所得者にも住宅を購入させようとして、当初期間だけ支払額を低く抑えた「ステップ償還」なる制度も打ち出されました。

木造住宅は耐用年数から返済期限は25年とされていたのですが、住宅購入層を広げる目的で、35年ローンの「フラット35」が出てきました。
「こんな長期融資、どうかしているな!?」と思ったのですが、それが今度は50年ですよ!

フラット50のサイトです!

私が造った不動産シミュレーターで借入限度額を計算してみましょう!

毎月の支払額を10万円として計算してみます。
1.金利:5%、返済期間:25年では  1,690万円
2. 金利:2%、返済期間:35年では  3,000万円
3. 金利:2%、返済期間:35年では  3,770万円

フラット35、フラット50は25年間も収入が上がらない国民に無理やり住宅を買わせる政策だったのです。
その結果、給料の大きな割合がローン返済に廻ってしまい、他の消費にお金が廻らなくなりました。
GDPが上がらない要因なんでしょうね!

世界は今、急激にEV化を進めています!イギリスでは後10年で日本が得意であったハイブリッドを含めたガソリン車の販売を禁止すると発表しています。
他の国も2035年には禁止になる様です!EV化では世界に遅れを取っている日本ですが、EVになると車の部品点数が1/3になると言われています。2/3の部品企業が不要となってしまいます。
EV車の価格の半分はバッテリーの価格と言われていますが、このバッテリーの大半は中国が占めています。
エンジン製造が得意であった分野は殆どが外国に移ってしまいます。
ある技術を持った特定の企業は生き残るのでしょうが、日本のオフライン企業はかなり厳しい経営環境になると想定されます。
今後10年で、そんな産業構造が大きく変わろうとしている時、あなたは50年ローンなんて組む勇気ありますか??

マンション・キラーって知ってますか?

集合住宅はどうしても好きになれない!

仕事場が街中あり、電車通勤が容易な駅近くの住宅となると分譲・賃貸共マンション、若しくはアパートということになります。
しかし、上階や隣室からの音が要因で「集合住宅はどうしても好きになれない!」という方も多いものです。

仙台では 車を必要とする機会もが多い!

街中に住むといっても、仙台のような地方都市に於いては交通機関が充実してなく、車が無いと生活に支障を来すことも結構あります。
又、趣味などでも車を必要とする機会も多くあると思います。

マンションでも街中の物件は殆どが4,000万円を超えています。

一般的な仙台市及びその近郊の住宅地の面積は50~80坪(165~270㎡)程度で分譲されています。
それに、住宅を建てると4,000万円前後にもなってしまいます。
仙台駅から4Km圏内では、この金額に収めるのは困難と思われます。
マンションでも街中の物件は殆どが4,000万円を超えています。
仙台駅から4Km圏内でも駅近の狭小地が販売物件として出て来ます!
古家付きとして出てくることが多いのですが、こんな物件を検討してみるのも価値があると思います。
リフォームして住むことも可能ですが、更地にして新築もありでしょう!

街中の狭小地を活かし、こんな一戸建ては如何でしょうか?

マンションですと、街中物件の駐車場1台分(20,000円/月)管理費(10,000円/月)程度は掛かります。
この金額を2%の金利で30年支払しますと総額800万円にもなります。
そんな資金を有効に使い、街中マンションの同等の総費用で下図のような一戸建ては如何でしょうか!?

1階はコンクリート造で駐車場やユーティリティー・スペース!
大通り側ではガレージ・セールや趣味の教室なども良いでしょうね!
車弄りや趣味の工作室なども面白そうです。

2階はリビングと水回り、そして大きなバルコニー!
3階は居室でしょうか!

こんな事を想像出来れば、立派な「マンション・キラー」です。
そして、こう言う物件を紹介して欲しいという方は、下のフォームからご連絡下さい!

Home Pageで何か起きている!?

WordPressと不動産PlugInを利用し、自分でホームページを構築していますが、最近アクセスが急増しています!
ホームページを見た!というお客様から、お問合せで物件案内をした折にホームページに辿り着いた内容をお聞きすると、ホント参考になります!

今迄のページビューは1日平均が100程度であったものが、200オーバーの日が月に30%を超えて来ています。

検索エンジンは有益コンテンツを高く評価し、重複情報に付いてはポイントを下げている様です。
以前は、何処からでも検索に掛かる様に各種のポータルサイトに自動掲載される様にリンクを張っていたのですが、最新の検索エンジンは重複情報と判断する様です。

当社のホームページを見て貰えば分かりますが、物件情報は専任物件のみだけです。
ブログに重点を置き、お客様にとって有益情報を多く取り上げています。

同業者の皆さん、情報はたくさん出せば良い時代では無い様ですよ!
では、どうすれば良いか?どんなHPにしたら良いか?と思ったら、以下のフォームから連絡ください!
良い処をご紹介します!

スマホは何時から使ってますか?

皆さん、スマホは何時から使っていますか?
スマホで何でも出来る現在、スマホの無い生活は考えられませんよね!
物事の検索を初め、情報の収集、買い物の決済、送金、ネット会議、SNS、メール、LINE、カーナビ、テレビ電話、通話も無料、何とも便利な時代になったものです!
LINEと言えば、開発のキッカケになったのが東日本大震災だった様ですね!
家族の無事を確認が「既読」というアイディアだったとの事です。

携帯電話ですら普及し始めたのはたった30年前です。
最近はポケベルを知らない人も多い様です。

私も初代のiPhoneから使い始め、今は5台目になっています。
そんなiPhoneですが、日本で発売されたのはたった12年前です。
インターネット自体、一般化し始めたのは1997年ですから、23年前の事です。
そんなインターネットも当社はいち早く導入し、こんなものまで自社開発しました!
不動産ポータルサイトが無かった時代に、宮城県内の不動産業者が各社のPCから物件登録し、それをお客様が検索し、登録した業者に直接問い合わせ出来る不動産情報検索システム「Atta~Miyagi」というものも自社で開発し、無料で利用して頂きました。
その後、その仕組みが宮城県宅建協会が開発した「未来in」にも反映されました。

テクノロジーの進化に伴い既存の仕事の形態も大分変化してきました。
通販の普及により、ネット経由での買い物が増えた事で宅配等の運送事業が拡大した反面、デパートを初め、既存店舗が衰退しています。

外国語が話せなくても、スマホの翻訳機能を使えば、会話は可能ですし、読めない文字や文章であっても、スマホをかざすだけで画面には翻訳された日本語が表示されます。
スマホだけあれば、世界中の殆どの国でコミニュケーションが取れる時代になりました。
海外旅行での言語の壁は殆どなくなりました。

最近のコロナ感染症の影響で、対面での業務や3密(密集・密接・密着)の関わる事業が大幅に落ち込んでいます。

労働力を外国人研修生を頼りにしてきた日本でしたが、他国の就労環境が上がるに連れ、日本には来なくなっています。
25年も賃金が上がらない日本ですから、近隣諸国に行って働く方がメリットがある状況です。

雇用調整の為、派遣社員が多くなってしまった日本ですが、安心して生活できる人が一人でも多くならないと日本のGDP上昇は有り得ないと思います。

さて、そんな日本の環境ですが、これからどんな生活になるんでしょう?
待って、ある程度状況をみて動きますか?
取り敢えず、何か動いてみます??

どっちの方向に動く??
人間は食のエネルギー、電気エネルギーがあれば何とか生きては行けます!

世の中は激動しています!
スマホが 日本で発売されたのは、たったの12年前なんですよね。

コロナの今、色んな場面で時代が代わって来ている様です!

ものが動かなくなっている昨今、企業の売上げは当然の様に下がっています!
残業も無くなり、三密を避けているので、飲食店での接待も無くなってしまいました。
そんな状況に置いて企業の決算はどうなったと思いますか?
「減収・減益」かと思いきや、思いがけず経費が減った事により、結果的に「は減収・増益」になったそうです!

今まで、サラリーマン社長は前年同期比を気にする余り売上げ至上主義でした。
その結果は絶対と思われていた大企業ですら、連続の赤字計上となり一部上場から転落したり、企業売却に至っている事は皆さんもご承知の通りです。

今回のコロナ感染拡大に寄って色んな事を体験しました!
テレワークや、オンライン・ミーティングが当たり前になりました。
不動産の物件案内もオンライン!契約行為もオンライン!契約金の授受もスマホ決済が可能となりました。

今まで、不動産物件をたくさんポータルサイトの載せていた会社も問合せは激減し、検索サイトからも見向きもされなくなってしまいました!
先日来社されたお客様もGoogleは良く利用するも、広告と思われるサイトは見向きもしないそうです。
人の目に触れさせようとしてお金をかけたそんな行為が、逆の効果となってしまっています。
(方や宣伝・広告費を掛けずに集客している企業も有ります!「そんなの有るの??」と疑問を持たれましたら下のフォームからお問い合わせ下さい)

報道に寄りますと、全国の地価下落が始まっている様ですが、仙台の不動産は堅調なのか地価下落は未だ起きていない様です!(データは過去のものですので、実際は始まっている??)

今まで、仙台港周辺の大型土地は好調だった流通業に支えられ、空き地は見られませんでしたが、コロナ感染が拡大すると共に流通が停滞し、その結果大型トラックの駐車場だった処にも空きが目立つ様になって来ました。

取り留めの無い事を書いてしまいましたが、時代が変わって来た事は事実の様です!

解約がきたぁ~!

仙台市内の賃貸アパートを管理していますが、入居者からの連絡でいつもながら「ドキッ!」とするのが解約のお知らせです。
昨今は賃貸物件が過剰に供給され、築年数が高い物件や、利便性の悪い物件は敬遠されがちです。
よって、退去されてしまいますと、中々次の入居者が決まらないという状況に陥ってしまいます。

そんな解約ですが、嬉しくなるのもあります!
それは、「寿退去」です。
永いこと一人住まいされていた女性が嫁がれるということは、娘(私には息子しかおりませんが・・)を送り出すような心境です!?