電動コミュニティカーを造ろう!

そう言う思いで6年前に購入したのが、この中国製電動スクーターです!

電気畑のところでも書きましたが、電気は簡単に造れて、貯める事ができます。
その電気エネルギーを使って走る電動カートを造ろうと思いました。
現在市販されているシニア・カーは歩く程度のスピードしか出ず、移動範囲は限られてしまいます。
豊かなシニアライフをするにはもっと広範囲に、もっと短時間に移動したいものです。

現在の構想は、前輪部を2輪に改造し、安定化を図る事です。(改造用の機械・工具は揃っています)
原付規格のこの電動スクーターは40Km/h出ます。この位のスピードが出れば普段の生活には十分でしょう!
ちょっと、海まで出掛けてセーリングやシーカヤックを楽しむ事ができそうです。勿論、離れた大型ショッピング・センターでのショッピングも出来ますね!

燃料費を気にせず、自動車の維持費も気にしない、豊かなシニア・ライフを実践してみましょう!

もうすぐ、こう言う車が必要となる私は現在70歳です🙄

賃貸の解約が多い!?

ここのところ、賃貸アパートの解約や駐車場の解約が相次いでいます。
参考に理由を聞いてみますと、建売住宅を買ったということです。
場所も住んで処の直ぐ近くです。
利便性もあまり変わらず、「自分の家」に魅力を感じられたのでしょうね!
賃貸か?持家か?は永遠のテーマでしょうが、皆さん頑張ってます。
当社管理の物件の原状回復は「国交省のガイドライン」に沿って行っておりますので、殆どが敷金1ヶ月分相当で収まっております。
間取りによってはリフォーム費用が100万円を超える場合もあり、大家さんも大変な時代です。

これまでの50年、これからの50年!

この本は我が故郷仙台の東部を紹介した「仙台藩をささえた米の道」(地元学の会が編集)です。
この本に略50年毎に3枚の地図が挿入されていますが、その内の2枚です。

上が1946年頃、下が1998年頃です。
田圃が広がる仙台平野に集落が点在していた地域が、たった50年で激変していきました。

田圃だった所は宅地化され、卸商団地や工業団地。仙台新港の築港に併せ大規模工業団地も造成されました。
企業が張り付いてきますと、周辺には住宅地も造成されてきます。

この50年の間には、「これからはモータリゼーションの時代!」と中心部を循環していた市電が廃止され、副都心化構想に従い南北に住宅が張り付き、地下鉄南北線が開通しました。当然の如く、人口は右肩上がりに増加し、住宅価格も上昇、バブル崩壊後は急落するも何回にも亘る住宅優遇税制の効果も出て、徐々に回復してきました。
これが、「これまでの50年」の経過です。

さて、「これからの50年」はどうなるでしょうか?
現在の人口構成は少子・高齢化といわれていますが、私などの団塊世代の高齢者は後20年ほどで亡くなってしまいます。
現在でも古い団地は空家だらけですし、仙台の住宅は殆ど核家族ですので、団塊世代の住宅は今後急速に空家になると思われます。

空家が多くなるとどうなるでしょう?
ゴミの不法投棄、商店の減少など住み難さが上がれば更に人口減少が進みます。
利用度が低い下水道はどうなると思いますか?
押水が無い為、至る所で閉塞を起こし、マンホールから溢れ出すでしょう!

宮城県では、水道事業の民営化を検討するようですが、利用者が減少しますと売上が減る訳ですから、料金は上がることがあっても下がる要因は見当たりません。

書いている事がネガティブばかりになってきましたが、不動産をお持ちの方は本気で考えた方が良いですね!早めに!!

消防設備点検!

築後25年になる管理ビルの年2回行っている消防設備の点検日でした。

仙台市駅前のアーケード街にあるこのビルは、建築前はこの界隈で唯一の木造の建物でした。
防火の観点からも耐火建築物に建替えを求められていましたが、オーナーが東京勤務ということで、建替え計画も進んでいませんでした。

ある方の紹介でオーナーに面会し、建替え計画を具体的に進めることになりました。
旧木造建物にはテナントさんが2軒入居しており、立ち退き交渉や仮店舗の保障等、細かな打合せが始まりました。
並行して設計概要、ビルの事業計画、資金計画、建築確認や建設業者の選考、テナント募集が続き、完成・入居まで2年の歳月を要しました。

独立開業してから初めての大型プロジェクトでもあり思い出深い物件です。
お陰様で、現在まで管理業務をさせて頂いております。

家族信託 呆けてしまったら定期預金も解約できません!

2年程前から良く勉強会のテーマとなっている「家族信託」ですが、いざ自分の事になると中々実行出来ないテーマでもあります。
「まだまだ大丈夫!」、「親族同士でも話題にしたくない!触れたくない!」というのが実情ではないでしょうか?

元気だった親でも、転倒し骨折したことが発端で、寝たきりになり、急激に体力が低下し、そして痴呆が進行していきます。
意思表示も困難になり、名前を書くことも出来なくなってしまいます。

この様な状況になってしまいますと、契約行為が出来ないばかりでなく、何かあった時にと貯めていた定期預金の解約も出来なくなってしまいます。
長期の入院となると、それは大きな問題となります。

「生命保険」は誰の為に入りますか?
自分の為にではなく、残された家族の為に入りますよね!
「家族信託」も同様です。
長期の寝たきりになった時、家族の生活維持、財産の保持の為にも、はっきりとした道標(みちしるべ)が必要です。

元気なうちに、「遺言」だけでなく、「家族信託」も明確にしておきたいものです!

 

何でだろう!?

道路脇のガソリン価格が@139円/リッターの価格を見て、「おっ、安くなってる!」と思い入場。
しかし、いざ給油しようと思ったら、何と3円引きの@136円/リッターではありませんか!?
表示より安く売る!これ「何でだろう?」ですよね!

 

後継者は!?

先日の不動産業者の勉強会(仙台、多賀城、塩釜地域)の後の懇親会で話題になった事、それは「後継者は誰?」と言う事でした。

団塊の世代が多いこの勉強会の社長たちは、「そろそろ、どうするか?」を本気で考えています。

2台目社長は「何とか事業を継続させたい!」と言う人が多いが、創業社長で後継者がいない人は「廃業、M&A」を考えている人が多い様です。

さて、私はどうするかな??

ホームインスペクション制度の現況!

ホームインスペクション制度が今年4月から施行されましたが、現在の進行状況とその全般を勉強してきました。

今まで、新築優遇を取ってきた行政も、住宅飽和の実態から漸く既存住宅の活用に舵を切ってきました!

安心して既存住宅を購入して貰うべく、インスペクターによる診断を受けて住宅の状態を知って貰うと言う趣旨の制度ですが、その普及は進んでいない様です。

現在のところ、このインスペクション制度は全ての既存住宅に義務付けされているのでは無く、「やっても良い」が、「やらなくても良い」と言う中途半端な制度です。

既存住宅購入者が「インスペクションをして下さい!」と言わない限り普及していかない制度と思われます。

脅迫状がきました!

乗っ取ったパスワードを記載して1,000💲をビットコインで払えと来ています!

パスワードは、以前使っていたもので、問題は無いと思いますが、今後もパスワードの管理には注意しておいた方がいいですね😩